2022年11月25日金曜日
2022年11月24日木曜日
2022年11月23日水曜日
2022年11月22日火曜日
2022年11月21日月曜日
2022年10月28日金曜日
2022年9月25日日曜日
滲み壺の工作
ダイソーの植木鉢は底の穴がとても小さい。
そこにホットボンドでビー玉をはり付け"滲み壺"を作ってみた。
A:これに水を入れ放置
B:同じ素焼鉢を一度水につけ上げて放置
比較してみると明らかにAがしっとりと湿っている。
そこにホットボンドでビー玉をはり付け"滲み壺"を作ってみた。
A:これに水を入れ放置
B:同じ素焼鉢を一度水につけ上げて放置
比較してみると明らかにAがしっとりと湿っている。
2022年9月24日土曜日
コチョウラン 着生 塩壺3
塩壺に試しに水を入れてみると、全体的に壺が濃い色に変わり"しみてくる"のですが、表面がほんのり湿っている感じです。
底部の高台部分には水滴が出てきました。
…
ならば
…
壺を平らにも、横にも吊ることができるように工作しました。
しばらく壺を横倒しで(苗は垂直倒立で)育ててみようかと思います。
2022,09,24
2022年9月18日日曜日
胡蝶蘭 植え替え2
半分に切った植木鉢に胡蝶蘭をミズゴケと共に固定。
タコ糸(綿)でとめました。
花の茎を支えていた(誘引していた)針金3本は外しました。重くてグラグラし逆に負担になるかと思いましたので。
逆さづりで育ててみようかと思います。
当初考えていた"着生ラン"とは程遠いミズゴケの量になってしまいましたが、様子を見ます。
撮影のために扉に接して吊ってありますが、実際には壁から離して吊ります。
胡蝶蘭 植え替え1
2022年3月 3本仕立ての胡蝶蘭を頂きました。
胡蝶蘭の事を何も知らなかった私は「(他の鉢植えの花と同じように)花が終わったら他の鉢に植え替えをしようか、いやこの鉢も十分に大きいからそのまま育てようか」と思っていました。
しかし、6月下旬、花が終わるとあっという間に株も弱くなり、慌てて鉢の中を開いてみると…皆さんご存じの通り…表面の薄いミズゴケを外すと発泡スチロールと二つのビニールポット。
そして、根は2~3本残すだけで、根の残骸らしきもの。
今、二つの胡蝶蘭はミズゴケに活け、ダイソーの金属籠の中で頑張っています。
https://orcmag.com/archives/6578
を見て、着生ラン をやってみようかと思いました。
2022年9月
ホームセンターで元気のよさそうな株を買いました。
葉が9枚 花が9個 蕾が2個
鉢の中を開いてみると、発泡スチロールとビニールポットに入った苗が出てきます。ミズゴケをそっとはずしてみました。
鉢は下に穴はなく、カップのようなものです。
考えてみると、胡蝶蘭は栽培業者さんの手を離れた後、数日間~数週間店頭で自分が買われるのを待たなくてはいけません。
・その期間を生き延びるため
・綺麗な姿で買われるため
この様な処置を受けて出荷されるのですね。
ミズゴケを外してみると長い根(だったもの)も出てきましたがその先端は半分近く傷んでいました。
おそらく、栽培業者さんの所では元気だったものが出荷されてから今日までの期間で根腐れを起こしてしまったかと思われます。
胡蝶蘭の事を何も知らなかった私は「(他の鉢植えの花と同じように)花が終わったら他の鉢に植え替えをしようか、いやこの鉢も十分に大きいからそのまま育てようか」と思っていました。
しかし、6月下旬、花が終わるとあっという間に株も弱くなり、慌てて鉢の中を開いてみると…皆さんご存じの通り…表面の薄いミズゴケを外すと発泡スチロールと二つのビニールポット。
そして、根は2~3本残すだけで、根の残骸らしきもの。
今、二つの胡蝶蘭はミズゴケに活け、ダイソーの金属籠の中で頑張っています。
https://orcmag.com/archives/6578
を見て、着生ラン をやってみようかと思いました。
2022年9月
ホームセンターで元気のよさそうな株を買いました。
葉が9枚 花が9個 蕾が2個
鉢の中を開いてみると、発泡スチロールとビニールポットに入った苗が出てきます。ミズゴケをそっとはずしてみました。
鉢は下に穴はなく、カップのようなものです。
考えてみると、胡蝶蘭は栽培業者さんの手を離れた後、数日間~数週間店頭で自分が買われるのを待たなくてはいけません。
・その期間を生き延びるため
・綺麗な姿で買われるため
この様な処置を受けて出荷されるのですね。
ミズゴケを外してみると長い根(だったもの)も出てきましたがその先端は半分近く傷んでいました。
おそらく、栽培業者さんの所では元気だったものが出荷されてから今日までの期間で根腐れを起こしてしまったかと思われます。
素焼きの植木鉢の加工
「着生ラン」 をやってみたいと思い、素焼きの植木鉢を加工しました。
https://orcmag.com/archives/6578
3.5号鉢
底の穴を大きく広げ、半分に切り、それぞれに穴を二つあけました。
3号鉢
底の穴を大きく広げ、穴を一つあけました。
割ってしまわぬように、「雨だれ石を穿つ」の気持ちで加工。延べ約3時間かかりました。
登録:
投稿 (Atom)